プロペシアの副作用6つ!副作用だと勘違いしやすい症状に注意しよう

公開日 / 2021.09.24 更新日 / 2024.11.28

プロペシアは、男性型脱毛症のAGAを治療するための薬です。しかし、抜け毛や薄毛に効果が期待できるのか、副作用はないのか不安を覚える方も多いのではないでしょうか。薄毛や抜け毛が気になっており病院を受診したいと考えている方は、あらかじめプロペシアの効果や副作用に関して知識を持っておくと、不安を和らげることにつながるでしょう。

そこで、プロペシアの副作用と、プロペシアの副作用だと勘違いしやすい症状についても詳しく紹介します。

目次

プロペシアの服用で期待できる効果

プロペシアの服用で期待できる効果

プロペシアとはフィナステリドを主成分としたAGA治療薬で、薄毛・抜け毛を予防する効果があります。服用を続けることで、AGAの症状の進行を防ぐ効果が期待できます。未成年・女性の方は服用できないのでご注意ください。

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンと還元酵素の5αリダクターゼの結合によって「ジヒドロテストステロン(DHT)」が増殖することが原因で起こります。

ジヒドロテストステロンは、ヘアサイクルの成長期を極端に短くする作用があります。本来は時間をかけて成長していくはずの髪の毛がすぐに抜け落ちるようになるため薄毛や抜け毛につながるのです。

ただし、プロペシアを飲むにしても、一人ひとりの体質や髪の毛が生え変わるサイクルには違いがあります。プロペシアを飲んでもAGA改善の効果が得にくい方もいますが、飲む方法を間違えているケースも多いため、医師の指示に従って飲むことが重要です。

プロペシアの副作用

発現率は低いものの、プロペシアを服用すると副作用を起こす可能性があります。代表的な副作用は男性機能障害で、性欲がなくなったり精液が減ったりします。また、アレルギー症状や下痢、腹痛が現れる方もいます。
服用していて気になる症状や違和感があれば、すぐに医師に相談しましょう。

プロペシアの主な副作用6つ

プロペシアの主な副作用6つ

プロペシアの副作用としては、性欲がなくなるなどの男性機能障害や、肝機能障害などが報告されています。プロペシアを飲むことで起こりうる副作用の種類と、症状について確認していきましょう。

  • 男性機能障害
  • まれに肝機能障害
  • 抑うつ症状などの精神障害
  • アレルギー症状
  • 下痢や腹痛
  • 乳房圧痛や乳房肥大

参考:
医療用医薬品 : プロペシア (プロペシア錠0.2mg 他)

プロペシアの副作用①男性機能障害

プロペシアの副作用として、性欲がなくなったり精液が減ったりするなど男性機能障害が起こる可能性があります。ただし、男性機能障害の副作用が起こる確率は非常に低いことが特徴です。
プロペシア錠の添付文書によると、リビドー減少が1~5%未満、インポテンツ・射精障害・精液量減少は1%未満の確率で現れると記載されています。

とはいえ男性機能障害に陥る可能性があることには変わりないので、妊活中の方などは、服用前に医師に相談するようにしましょう。

プロペシアの副作用②まれに肝機能障害

プロペシアは肝臓で分解されるため、肝臓に若干負荷がかかります。

しかし、肝臓に負荷がかかるのはプロペシアだけではなく、どのような薬剤であっても同様です。肝機能障害の副作用が起こる確率も非常に低いですが、数年間飲み続ける場合には一定期間に1度、血液検査をすると安心でしょう。

また、元々肝機能障害がある方は、医師に相談したうえで薬剤の服用を決める必要があります。

プロペシアの副作用③抑うつ症状などの精神障害

プロペシアを飲むことによって、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)の量を減らす効果が期待できるため、ホルモンバランスが乱れることがあります。

そのため、一時的な精神不安から、抑うつ症状といった精神疾患につながることがあるのです。うつ病まで進行する確率は非常に低いですが、100%起こらないとはいえないため、プロペシアの服用量を守ってホルモンバランスが大きく乱れないようにしましょう。

精神不安の症状が見られた場合には放置せず、医師に相談して服用量や服用そのものを見直す必要があります。

プロペシアの副作用④アレルギー症状

プロペシアだけではなく、どのような薬でもアレルギー症状が起こることがあります。アレルギー症状の内容は体質によって違いがありますが、重いアレルギー症状が出ると血圧が急激に低下したり呼吸困難を起こしたりすることもあるでしょう。

ただし、プロペシアはアレルギー症状が起こりにくい薬であり、国内ではアナフィラキシーショックといった重いアレルギー症状の副作用は報告されていません。

プロペシアを飲んだ後に蕁麻疹が出たり肌が痒くなったりした場合は、軽いアレルギー症状を起こしている可能性があるため、1度薬を飲むのを止めて担当医に相談しましょう。

プロペシアの副作用⑤下痢や腹痛

プロペシアを飲むことで、胃腸に不快感を覚える可能性があります。プロペシアに含まれる成分が、胃や腸に負荷をかけていることが原因だといえるでしょう。吐き気や下痢、便秘など軽い副作用の症状が起こることがあります。

プロペシアの副作用⑥乳房圧痛や乳房肥大

プロペシアは男性ホルモンに作用する薬なので、ホルモンバランスが崩れることで乳房が腫れて痛みを感じたり、肥大化したりするおそれがあります。
まれな副作用ではありますが、症状が現れた場合は医師にご相談ください。

プロペシアと他の治療薬の副作用の違い

プロペシアと他の治療薬の副作用の違い

次に、他のAGA治療薬「ザガーロ(デュタステリド)」と「ミノキシジル」について、副作用の違いを解説していきます。

ザガーロ(デュタステリド)の副作用との違い

ザガーロは、デュタステリドが主成分のAGA治療薬です。プロペシアと同様に、5αリダクターゼを阻害することで薄毛・抜け毛を予防する効果があり、未成年・女性は服用できません。
プロペシアとザガーロは、効果の作用する箇所が異なります。プロペシア(フィナステリド)は5αリダクターゼのⅠ型に対してあまり作用せず、Ⅱ型のみ阻害します。これに対しザガーロ(デュタステリド)は、Ⅰ型とⅡ型どちらにも作用します。

ザガーロはプロペシアと同様に、男性機能障害や抑うつ症状などの精神障害、乳房障害などの副作用が現れることがありますが、以下の項目においては、副作用の発現率に大きな違いがあります。

<副作用の発現率>

リビドー減少 インポテンツ 射精障害
プロペシア(フィナステリド) 1~5%未満 1%未満 1%未満
ザガーロ(デュタステリド) 3.3% 5.4% 3.3%

ザガーロ(デュタステリド)の方が作用する範囲としては優れていますが、副作用のリスクも大きいという特徴があります。

AGAによる抜け毛は、5αリダクターゼのⅡ型が多く存在する前頭部や頭頂部に集中している傾向にあります。そのため、Ⅰ型に対してあまり作用しないフィナステリドでも十分効果を発揮できるケースが多く、AGA治療薬としてもフィナステリドの方が一般的です。

フィナステリドとデュタステリドの違いについては以下の記事でも詳しく解説しています。併せてお読みください。

フィナステリドとデュタステリドの違いとは?効果や副作用を分かりやすく解説!

参考:
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版|日本皮膚科学会
医療用医薬品 : プロペシア (プロペシア錠0.2mg 他)

ミノキシジルの副作用との違い

ミノキシジルは、血行を改善しながら成長因子を増加させる作用がある成分で、発毛を促進する効果があります。内服薬と外用薬がありますが、より効果が高いのは内服薬です。
プロペシア(フィナステリド)とザガーロ(デュタステリド)とは異なり女性も服用できる薬で、充分な効果が確認されています。

ミノキシジル内服薬の場合は立ちくらみやめまい、動悸、むくみなどの副作用を起こす可能性があります。ミノキシジル外用薬は、塗った箇所のアレルギー反応や皮膚への刺激で湿疹を起こすことがあります。

以下の記事では、フィナステリドとミノキシジルの違いや、併用の効果について解説しています。ぜひ参考にしてください。

フィナステリドとミノキシジルの違いや併用について解説!実際の効果とは?

プロペシアの副作用が気になるときの対処法

プロペシアの副作用が気になるときの対処法

プロペシアの服用で副作用を起こす可能性は低いですが、万が一副作用の症状が現れたときにどうすれば良いのか事前に知っておけばすぐに対処しやすいです。
プロペシアの副作用が気になるときは、以下の対処法をお試しください。

  • 何かあればすぐ医師に相談する
  • プロペシア以外の治療法を検討する
  • 個人輸入のプロペシアは避ける

プロペシアの副作用の対処法①何かあればすぐ医師に相談する

一番重要なのは、まず医師に相談することです。本当にプロペシアの副作用によるものなのか、今後はどのように治療を行った方が良いのかといったことを判断します。
副作用の程度や症状によっては、治療方針を変更するかもしれません。医師のアドバイスを聞きながら、自分に合った治療プランを検討しましょう。

プロペシアの副作用の対処法②プロペシア以外の治療法を検討する

AGAを治療する方法は、プロペシア以外にもさまざまな種類があります。クリニックに相談したうえで、別の治療法を検討してみてください。
例えばミノキシジルは、発毛を促進する作用のある薬です。血流を良くして髪に栄養や酸素を送りやすくしたり、成長因子を増加させることで細胞代謝を促進したりします。
また、クリニックによっては発毛メソセラピーや光治療なども行っています。

下記記事では代表的なAGA治療薬をまとめています。併せてご覧ください。

【AGA治療薬まとめ】効果や副作用が一覧で分かる!主な5種のAGA治療薬を徹底解説!

プロペシアの副作用の対処法③個人輸入のプロペシアは避ける

プロペシアは個人輸入で手に入れることができますが、安易な利用は避けることをおすすめします。偽物や粗悪品の可能性があり、思わぬ健康被害に遭うおそれがあるからです。
さらに個人輸入の場合は、患者に対して医療費や年金などの給付を行う「医薬品副作用被害救済制度」という制度を利用できません。「個人輸入のプロペシアで大きな被害に遭った」というケースでも、全て自己責任となってしまいます。

AGA治療薬の個人輸入の危険性については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

なぜAGA治療薬を個人輸入するの?危険性やメリット・デメリットを解説!

プロペシアは服用からどのくらいで効果を実感できるのか

プロペシアは服用からどのくらいで効果を実感できるのか

プロペシアの服用で効果を実感できるまでの期間は、3ヶ月~6ヶ月程度が目安です。
プロペシアはAGAの原因であるジヒドロテストステロンを抑制する効果があるため、服用を続けることで乱れたヘアサイクルを正常に戻すことが可能です。
しかし、ヘアサイクルはすぐには戻らないうえ、髪が太く成長するのにも時間がかかります。プロペシアは長期的な服用が必要だと把握したうえで、まずは半年間続けましょう。
当院のAGA治療でも、1年間しっかりと治療することをおすすめしています。

注意していただきたいのは、効果を実感できないからといって自己判断で飲む量や頻度を増やすことは危険だという点です。AGA治療に限らず、薬は多ければ多いというものではなく、症状に合った適量を使うことが大切です。
正しいルールを守って服用するためにも、効果を実感できない場合はまず医師に相談してください。

参考:
男性型脱毛症治療薬の研究動向|山田 久陽、池田 明子

プロペシアによるAGA治療の効果を高める方法

プロペシアを服用する場合、できるだけAGA治療の効果を高めたいと思う方も多いでしょう。生活習慣の乱れや間違ったヘアケアを改善することで、髪の毛の健康をサポートできる可能性があります。
例えば、食事バランスが悪い日々を送っている人の場合、髪の毛に必要な栄養素が不足しているかもしれません。髪の毛の生成・成長には、亜鉛やビタミンなどのさまざまな栄養が関わっています。
髪の毛の健康はもちろん、心身の健康を保つためにも、自身の食生活を振り返ってみてください。

以下の記事では、AGA治療の効果を実感できない原因と、効果を実感するためにできることをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

AGA治療の効果を実感できない原因とより効果を実感するためにできること

プロペシアを服用するときの注意点

81934777
プロペシアはAGAに効果的な治療薬ですが、注意点もあります。
重要なのは、女性の場合は服用できないという点です。閉経後の女性において薄毛改善効果がなかったこと、妊娠中の場合は胎児の生殖器に悪影響を及ぼすリスクがあることから、服用が禁止されています。皮膚から成分が吸収されるおそれがあるため、妊婦している可能性がある方はプロペシアに触れることもないようにしましょう。
また、未成年が服用した場合の安全性が確認されていないので、20歳未満の方も使用することができません。

プロペシアの効果を発揮するためにも、服用する際には医師や薬剤師の説明をよく聞いたうえで、ルールを守って使用しましょう。
プロペシアの注意点については以下の記事でも解説しているので、併せてお読みください。

プロペシアの効果や副作用は?使用方法や注意点を知ってAGAを正しく対策

プロペシアの副作用ではない!間違いやすい症状について

プロペシアの副作用ではない!間違いやすい症状について

プロペシアの副作用だと勘違いしやすい症状について、むくみや頭痛、一時的な脱毛が挙げられます。それぞれの症状について、プロペシアの副作用ではないといえる理由を紹介します。

プロペシアの副作用と間違いやすい症状①むくみ・頭痛・動悸

むくみや頭痛、動悸は、ミノキシジルが含まれるAGAの内服薬を飲んだときに起こる副作用です。

ミノキシジルが配合されている薬は血管を広げる作用があり、血行を良くして発毛促進するため、むくみや動悸、血管が拡張されて神経が圧迫されることによる頭痛などが見られます。

プロペシアは髪の毛が生え変わるサイクルを乱す原因の酵素に作用して、薄毛や抜け毛の改善を目的とした薬剤です。ミノキシジルとは異なり、血行を促進することによる副作用はありません。

プロペシアとミノキシジルはいずれもAGA改善に使用される内服薬のため、誤って紹介されているケースがありますが、副作用や薬の作用そのものに大きな違いがあります。そのため、混同しないように注意しましょう。

以下の記事では、ミノキシジルの副作用について解説しています。併せてお読みください。

ミノキシジルの副作用や注意点は?内服薬と外用薬で分かりやすく解説!

プロペシアの副作用と間違いやすい症状②ヘアサイクル改善による初期脱毛

AGA治療薬を服用しはじめてから薄毛や抜け毛が悪化することがありますが、これを初期脱毛といいます。ヘアサイクル改善の副産物であり、あくまで一時的な症状です。

ミノキシジルルには、血行促進効果とともにヘアサイクルを活性化させる効果があります。
初期脱毛は、ミノキシジルを服用した場合に多く見られます。ヘアサイクルを正しい状態に戻す過程で古い髪の毛が1度に抜けるため、薄毛や抜け毛が進行したように感じます。
ジヒドロテストステロン(DHT)は毛周期の成長期を短縮させますが、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制するプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)を服用することで、成長期を短縮させないようにすることができます。プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)には、成長期の短縮を改善するという意味で「ヘアサイクルの改善効果」はありますが、「ヘアサイクルの活性効果」はないため、初期脱毛は起こりません。

初期脱毛は、薄毛や抜け毛が一気に進行したように見えるため、不安に感じてしまいますが、髪が生え変わるサイクルを正常な状態に戻し、健康な髪を生やすためにも必要な過程であり副作用ではありません。

プロペシアの副作用のリスクは低い!適切に服用しよう

プロペシアは、男性ホルモンに作用する内服薬であり、高い効果が期待できるとして人気を集めています。しかし、効果には個人差があり、生活習慣が乱れていたり服用方法を間違っていたりすると十分な効果を実感できません。

また、プロペシアは副作用が起こる確率は非常に低いものの、軽度の症状が起こることがあるため、服用していて不安な場合には担当医に相談することが大切です。プロペシアについて理解を深めてから、AGA治療を受けましょう。

【よくある質問】

プロペシアはどのくらいで効果を実感できますか?
プロペシアの服用で効果を実感できるまでの期間は、3ヶ月~6ヶ月程度が目安です。個人差があるので、詳しくは医師にご相談ください。
プロペシアの副作用は?

プロペシアの主な副作用は、以下の6点です。

・男性機能障害
・まれに肝機能障害
・抑うつ症状などの精神障害
・アレルギー症状
・下痢や腹痛
・乳房圧痛や乳房肥大

この記事の監修者
田沼 欣樹
医療法人社団紡潤会 指導医

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

関連記事

RELATED

ウィルAGAクリニック一覧

CLINIC

AGA・薄毛治療のお問い合わせ

CONTACT
「初診専用窓口」 初診の方はこちらからお問い合わせください。