頭が痒いのはなぜ?考えられる11個の原因や病気・対処法を解説!

公開日 / 2020.09.23 更新日 / 2024.12.27

「頭が痒くて我慢できない!」
「頭が痒い原因は?病気の可能性もあるの?」

辛い痒みを我慢することは難しく、ついつい頭をかいてしまう方もいるでしょう。頭が痒い場合は皮膚の病気に罹っている可能性もあり、適切な対処が必要です。
この記事では、頭が痒い原因や病気、自分でできる対処法などをお伝えします。ぜひ参考にしてください。

目次

頭が痒い!考えられる11個の原因

頭が痒い!考えられる11個の原因

頭が痒い原因として考えられるのは、以下の11点です。

  • 過度な洗髪をしている
  • 洗髪が不足している
  • 爪を立てて洗髪している
  • 汗や薬剤でかぶれている
  • カビやダニなどの影響でアレルギー反応を起こしている
  • 頭皮が乾燥している
  • 頭皮の皮脂が過剰分泌している
  • ストレスが溜まっている
  • 頭皮に強い紫外線を浴びている
  • アタマジラミがいる
  • 皮膚の病気に罹っている

頭が痒い原因①過度な洗髪をしている

過度な洗髪をしていると皮膚の保湿成分まで洗い流されて、外部の刺激から頭皮を守るためのバリア機能が低下するおそれがあります。結果、本来は気にならないようなちょっとした刺激で痒みを感じるようになります。

参考:
肌質に合わない洗髪|肌トラブルの原因|ミノンボディケアシリーズ|第一三共ヘルスケア

頭が痒い原因②洗髪が不足している

頭を洗いすぎるのとは反対に、洗髪が不足するのも良くありません。髪を洗うという行為は、皮脂や皮脂が変質した脂肪酸を取り除き、頭皮トラブルを防ぐことが目的です。
洗髪の頻度が十分でない場合や、髪の毛の表面だけを洗っている場合は、頭皮の汚れを落としきれていない可能性があります。頭皮トラブルの原因物質が蓄積されるため、痒みやフケにつながります。

参考:
頭皮洗浄の効果と実態|頭皮の知識|花王株式会社 ヘアケアサイト

頭が痒い原因③爪を立てて洗髪している

シャンプーの際に爪を立てて洗う方もいますが、頭皮を傷つけてしまう可能性があります。炎症を起こして痒くなるおそれがあるので、洗い方には注意しましょう。
頭が痒いからといって爪でゴシゴシ洗うと頭皮にダメージを与えてしまい、さらに頭皮が痒くなるという悪循環に陥るケースも考えられます。

頭が痒い原因④汗や薬剤の刺激でかぶれている

接触性皮膚炎(かぶれ)の中でも、刺激によって起こる皮膚炎を「刺激性接触皮膚炎」といいます。頭皮の刺激性接触皮膚炎の場合、汗や薬剤が刺激の原因になっているケースが考えられます。
汗にはごく少量のアンモニアや塩分が含まれていて、これらの成分が肌を刺激して痒くさせることがあります。同様に、シャンプー・カラー剤に含まれる化学物質も、肌を刺激する可能性があります。

参考:
かぶれ(接触皮膚炎)|ひふ研|第一三共ヘルスケア
汗が原因でおこる皮膚トラブル~汗かぶれ~|薬局・薬店で相談できる皮膚トラブル|ヒフシルワカル

頭が痒い原因⑤カビやダニなどの影響でアレルギー反応を起こしている

アレルギー源のカビやダニが頭の痒みの原因になる場合もあります。
アレルギー反応によって起こる接触性皮膚炎(かぶれ)を、「アレルギー性接触皮膚炎」と呼びます。カビやダニのほか、ヘアピンに含まれる金属や、カラー剤に含まれる「ジアミン」という染料がアレルギー反応を起こし、頭の痒みを発生させている可能性があります。

参考:
かぶれ(接触皮膚炎)|ひふ研|第一三共ヘルスケア

頭が痒い原因⑥頭皮が乾燥している

洗髪のしすぎや水分不足など、なんらかの原因で頭皮が乾燥してしまうと、痒みの原因となります。乾燥によって外部の刺激から頭皮を守るためのバリア機能が低下し、ちょっとした刺激で痒みを感じるようになります。
頭皮がカサついている・薄くて細かいフケが多く出てしまうといった症状が出ているなら、頭皮の乾燥を疑いましょう。

頭皮が乾燥する原因や対策については以下の記事で解説しています。症状にお悩みの方は、併せて参考にしてください。

頭皮の乾燥は薄毛や抜け毛につながる?保湿で乾燥を防ぐ方法​

頭が痒い原因⑦頭皮の皮脂が過剰分泌している

頭皮の皮脂が過剰な状態が続くと、痒みの原因となります。ベトベトとしたフケが発生し、頭皮を刺激してしまうからです。また、皮脂やフケが毛穴を詰まらせ、炎症を起こすことも影響しています。

頭皮はただでさえ皮脂が分泌されやすい部位ですが、髪のべとつきなどが感じられるなら、脂漏性皮膚炎の可能性が考えられます。
症状が重いなら、皮膚科の受診を検討してみてください。

以下の記事では、頭皮の皮脂・脂について詳しく解説しています。

頭皮の脂が多いと薄毛や皮膚炎の原因に!適正量の確認方法も解説

頭が痒い原因⑧ストレスが溜まっている

実はストレスも頭皮の痒みの原因です。血行不良になって肌の水分量が低下したり、皮膚のターンオーバーが乱れて皮膚を外部刺激から守るためのバリア機能が低下したりすることで、頭皮の乾燥を招くからです。
頭皮の痒みでさらにストレスが発生する悪循環にならないように、根本的なストレスの解消が重要です。

参考:
ストレスが原因となる皮膚トラブル|薬局・薬店で相談できる皮膚トラブル|ヒフシルワカル

頭が痒い原因⑨頭皮に強い紫外線を浴びている

長時間日光に当たってから頭皮が痒いという方は、紫外線の浴びすぎが原因だと考えられます。手や顔の皮膚と同様に頭皮も紫外線によるダメージを受け、程度によっては赤い日焼け(サンバーン)になります。
サンバーンは皮膚が炎症を起こしている状態で、十分な水分がキープできず乾燥しやすくなります。ダメージによって肌のバリア機能も低下していることから、ちょっとした刺激で痒いと感じるようになります。

参考:
日焼けして肌がかゆい!かゆみがでたときの対処法|医肌研究所|医師監修の肌ケア情報サイト

頭が痒い原因⑩アタマジラミがいる

髪の毛に0.5mm程度の白い卵のようなものがしっかりと固着していて頭皮が痒いなら、アタマジラミがいるのかもしれません。
アタマジラミは人の頭部に寄生する2~3mm程度の虫で、子どもに寄生している場合が多いです。頭皮から吸血することで栄養をとっており、吸血された部位は痒くなります。
アタマジラミの卵は耳の周囲や襟足に付着していることが多いので、白いものがないかチェックしてみましょう。

参考:
アタマジラミって…なあに? – 東京都保健医療局

頭が痒い原因⑪皮膚の病気に罹っている

詳しくは後述しますが、かぶれのほかに脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎といった皮膚疾患を発症している可能性があります。刺激から皮膚を守るためのバリア機能が低下したり、炎症を起こしたりするため痒いと感じます。
皮膚科などを受診し、適切な治療を受けることが大切です。

頭が痒いときに考えられる病気と治療法

頭が痒いときに考えられる病気と治療法

頭が痒い場合は、以下の病気に罹っている可能性があります。治療法と併せて確認していきましょう。

  • 接触性皮膚炎(かぶれ)
  • 脂漏性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎

頭が痒くなる病気①接触性皮膚炎(かぶれ)

接触性皮膚炎(かぶれ)とは、何らかの物質が皮膚に接触することによって起きる皮膚炎です。頭皮にとって刺激やアレルギーとなる物質が当たり、痒みや赤みを生じます。

接触性皮膚炎を発症したら、まずは原因となっている物質を特定して頭皮に触れないようにすることが大切です。
「シャンプーを変えてから頭皮が痒い」「ヘアピンをつけた部分だけかぶれる」など、心当たりがないか確認しましょう。かぶれの原因を特定するためのパッチテストを行っているクリニックもあります。

痒みを抑えたい場合は抗ヒスタミン薬、炎症を抑えたい場合はステロイド外用薬が効果的です。原因が分からない方や症状が重い方は、皮膚科にご相談ください。

参考:
かぶれ(接触皮膚炎)|ひふ研|第一三共ヘルスケア

頭が痒くなる病気②脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは、皮脂の分泌が盛んな部位に湿疹ができる疾患です。頭皮や生え際、顔面などの患部が赤くなるほか、痒みやフケを生じます。

脂漏性皮膚炎の主な原因は、「マラセチア菌」と呼ばれる皮膚の常在菌の一種だと考えられています。
マラセチア菌は皮脂を栄養源としており、皮脂に含まれる「トリグリセリド」という成分を遊離脂肪酸へと分解します。生じた遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えるほか、マラセチア菌自体が皮膚に炎症を起こすため、脂漏性皮膚炎を発症するとされています。

脂漏性皮膚炎の治療では、マラセチア菌の繁殖を抑える抗真菌外用薬や、炎症を抑えるステロイド外用薬などを使います。また、洗髪や洗顔の方法を見直し、症状の出ている部位を清潔に保つことも大切です。

脂漏性皮膚炎の原因や対策は、以下の記事でも解説しています。併せてお読みください。

脂漏性皮膚炎にヨーグルトが効果的?食事でできる対策を考えてみよう

参考:
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)|ひふ研|第一三共ヘルスケア

頭が痒くなる病気③アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、強い痒みを生じる湿疹があり、皮膚の症状が良くなったり悪くなったりする疾患です。患者の多くは、以下の「アトピー素因」を持ちます。

  • 家族、もしくは自分がぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれか、あるいは複数に罹ったことがある
  • IgE抗体(免疫グロブリンE抗体)ができやすい

このようなアトピー素因を持つ方が、いろいろな環境因子の影響を受けてアトピー性皮膚炎を発症すると考えられています。
アトピー性皮膚炎の方の皮膚は、乾燥肌であることが特徴です。外部からの刺激を防いだり、水分が失われないようにしたりするバリア機能の低下が見られます。
そのため、様々な刺激に対して過敏になっており、ちょっとした刺激で痒みや炎症を起こします。

アトピー性皮膚炎の治療は、炎症を抑えるステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、免疫の過剰な活性化を抑えるJAK阻害薬などが挙げられます。

参考:
アレルギーについて | アトピー性皮膚炎 – アレルギーポータル
アトピー性皮膚炎の概要と基本的治療|厚生労働省

頭が痒いときに自分でできる対処法とは?

頭が痒いときに自分でできる対処法とは?

頭が痒い場合は、接触性皮膚炎や脂漏性皮膚炎などの病気に罹っている可能性があります。確実に治したいなら専門のクリニックに相談するのが一番ですが、まずは自分でできることから取り組みたいという方もいるでしょう。
頭が痒いときに自分でできる主な対処法は、以下の6点です。

  • 洗髪の仕方や頻度を見直す
  • シャンプー・整髪料を変える
  • 生活習慣を見直す
  • ストレスを溜めすぎない
  • 頭皮マッサージをする
  • 市販薬を使う

頭が痒いときの対処法①洗髪の仕方や頻度を見直す

まずは、洗髪の仕方や頻度を見直しましょう。痒みなどの頭皮トラブルの元となる皮脂や脂肪酸を落としきれていないか、洗いすぎの可能性があります。

正しい洗髪の仕方

髪の長い方は最初に手櫛で良いので軽く髪をとかし、頭皮をお湯でしっかり濡らしてください。これを予洗いと言い、汚れを浮き上がらせシャンプーの前に流しておくことで、シャンプーが泡立ちやすくなります。
シャンプーを手に軽く広げて頭に塗り、指の腹を頭皮に当ててやさしく小刻みに動かして、しっかりシャンプーを泡立て、ゴシゴシと力任せに洗うのではなく、「泡」で「頭皮」を洗うように心掛けましょう。「毛先」は今までの過程で自然に洗えているので、「洗う」というよりもトリートメントやリンスで「お手入れ」をするようにしましょう。最後にヌルつきが残らないようにしっかりすすいでください。

頭皮の痒い部分にシャンプーがなじんでいなかったり、すすぎ足りなかったりしないように注意しましょう。

洗髪頻度はどのくらいが良いのかは、一概にはいえません。皮脂や汗の分泌量は個人差がありますし、季節や活動量にとっても影響を受けるからです。
頭皮の痒みやにおい、髪のべたつきが気にならない頻度で洗髪するのがおすすめです。

参考:
髪と頭皮にやさしい洗髪方法|髪と頭皮のお手入れ|花王株式会社 ヘアケアサイト
洗髪のQ&A|髪と頭皮のお手入れ|花王株式会社 ヘアケアサイト

頭が痒いときの対処法②シャンプー・整髪料を変える

「シャンプーや整髪料を変えてから頭が痒い」という場合は、ヘアケア商品に含まれている成分が原因かもしれません。一度使用を中止し、以前に使っていたシャンプーや整髪料に戻してみましょう。
頭皮の痒みが収まれば、ヘアケア商品が原因の可能性が高いです。

頭が痒いときの対処法③生活習慣を見直す

生活習慣が乱れていて頭が痒い場合は、食事や睡眠を見直しましょう。栄養バランスが偏っていたり、睡眠不足だったりすると、肌のバリア機能が低下しやすくなります。
生活習慣病の予防にもなるので、自分にできることから取り組んでみてください。

頭が痒いときの対処法④ストレスを溜めすぎない

ストレスを溜めすぎないことも大切です。痒みを放置すると、頭が痒いこと自体がストレスになってしまう可能性があります。
仕事や家庭の問題で不満は溜まっていないか、趣味や運動の時間を確保してストレス発散できているか、自身の生活を振り返ってみてください。

頭が痒いときの対処法⑤頭皮マッサージをする

頭皮マッサージをすれば、血行を改善することで頭皮環境を整える効果が期待できます。
指の腹を使って、頭皮全体をやさしく押さえるように刺激を与えましょう。この際、爪を立てて頭皮を傷つけないようにご注意ください。

参考:
ふけ・頭のかゆみの対策|くすりと健康の情報局

頭が痒いときの対処法⑥市販薬を使う

頭が痒いときには、市販薬を使うという手もあります。痒みや赤みを抑える成分が含まれているので、症状が改善される可能性があります。
ただし、頭を痒くしている原因自体に対処しない限り、症状は続く可能性があります。市販薬を使っても治らない場合や、症状が重い場合はクリニックに相談しましょう。

頭の痒みが強い・原因が分からない場合はクリニックに相談しよう

頭の痒みが強い・原因が分からない場合はクリニックに相談しよう

頭が痒い原因や病気、自分でできる対処法などを解説しました。
頭皮の痒みを引き起こす原因は様々で、接触性皮膚炎や脂漏性皮膚炎を発症しているケースも考えられます。「たかが頭皮が痒いだけ」と思わず、症状が重い場合や原因が分からない場合は、専門のクリニックに相談しましょう。

【よくある質問】

頭が痒いのですが原因は何ですか?
頭が痒い場合の主な原因は、以下の11点です。

・過度な洗髪をしている
・洗髪が不足している
・爪を立てて洗髪している
・汗や薬剤でかぶれている
・カビやダニなどの影響でアレルギー反応を起こしている
・頭皮が乾燥している
・頭皮の皮脂が過剰分泌している
・ストレスが溜まっている
・頭皮に強い紫外線を浴びている
・アタマジラミがいる
・皮膚の病気に罹っている

頭が痒いときの対処法は?
頭が痒い場合は病気に罹っている可能性もあるので、専門のクリニックに相談することが一番の対処法です。
自分でできる主な対処法は、以下の6点です。

・洗髪の仕方や頻度を見直す
・シャンプー・整髪料を変える
・生活習慣を見直す
・ストレスを溜めすぎない
・頭皮マッサージをする
・市販薬を使う

この記事の監修者
田沼 欣樹
医療法人社団紡潤会 指導医

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

関連記事

RELATED

ウィルAGAクリニック一覧

CLINIC

AGA・薄毛治療のお問い合わせ

CONTACT
「初診専用窓口」 初診の方はこちらからお問い合わせください。