頭皮が臭い原因はなに?20代でも気を付けたい頭皮のニオイについて

公開日 / 2021.01.05 更新日 / 2025.01.06

「頭皮が臭いと言われた!原因はなに?」
「頭皮のニオイと年齢って関係ある?」

身体のニオイはとてもデリケートな問題です。自分の頭皮が臭くないかつい気になったり、家族や恋人にニオイを指摘されてショックを受けたりした経験をお持ちの方もいるかもしれません。
この記事では、男性の頭皮が臭い原因を詳しく解説していきます。頭皮のニオイと年齢の関係についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

20代でも注意!男性の頭皮が臭い8つの原因を徹底解説

20代でも注意!男性の頭皮が臭い8つの原因を徹底解説

「頭皮が臭いのは加齢のせいだ」というイメージがあるかもしれませんが、実は頭皮のニオイは加齢以外にもさまざまな原因があります。若い20代の方でも安心はできないので、ご注意ください。
男性の頭皮が臭くなる主な原因は、以下の8点です。

  • シャンプーの頻度や方法が不適切
  • シャワー後に頭を乾かしていない
  • 食事が偏っている
  • 睡眠不足で成長ホルモンの分泌が減っている
  • ストレスが溜まっている
  • 食べ物やタバコのニオイがついている
  • 皮膚疾患に罹っている
  • 加齢によってニオイが強くなっている

頭皮が臭い原因①シャンプーの頻度や方法が不適切

頭皮が臭い原因として考えられる原因は、シャンプーの頻度や方法です。洗髪がしっかり行えていないと、ニオイや頭皮トラブルの元になります。
以下の4点に当てはまる項目がないか、チェックしてみてください。

  • シャンプーを過度にしている
  • シャンプーの頻度が少ない
  • 髪の表面だけを洗っている
  • シャンプー後のすすぎが不十分

正しい洗髪の仕方は下記記事をご覧ください。

頭が痒いのはなぜ?考えられる11個の原因や病気・対処法を解説!

参考:
髪と頭皮にやさしい洗髪方法|髪と頭皮のお手入れ|花王株式会社 ヘアケアサイト
頭皮洗浄の効果と実態|頭皮の知識|花王株式会社 ヘアケアサイト

シャンプーを過度にしている

シャンプーを過度にしている場合、外部から刺激を守ったり水分を保持したりするための「バリア機能」が低下する可能性があります。
バリア機能の低下によって頭皮が乾燥すると、うるおいを補うために皮脂が過剰に分泌されるようになり、さらに頭皮が臭くなるおそれがあります。頭皮のニオイが気になる場合でも、洗いすぎないように気をつけましょう。

参考:
肌質に合わない洗髪|肌トラブルの原因|ミノンボディケアシリーズ|第一三共ヘルスケア

シャンプーの頻度が少ない

頭皮への刺激を抑えるために、シャンプーの回数を減らしすぎるのも良くありません。
適度な洗髪を心がけないと、皮脂や皮脂が変化した遊離脂肪酸などの油性成分が頭皮に蓄積し、臭くなる可能性があります。

髪の表面だけを洗っている

しっかりと洗髪したつもりでも、実は髪の表面だけを洗う「なで洗い」・「なですすぎ」になっている可能性があります。
頭皮を洗わずに髪の表面のみを洗っていると、頭皮の汚れが蓄積されてニオイを発するおそれがあります。頭皮までしっかりと洗うよう心掛けましょう。

シャンプー後のすすぎが不十分

しっかりと汚れを落とすためには、シャンプーで頭皮と髪を洗ったうえで十分すすぐことも大切です。
すすぎが不十分の場合、皮脂や脂肪酸がシャンプーとともに残ってしまいます。シャワーですすぐ時間が短い方は注意しましょう。

頭皮が臭い原因②シャワー後に頭を乾かしていない

シャワーを浴びた後にドライヤーを使わず、頭皮や髪を自然乾燥させている場合は注意が必要です。頭皮が濡れた状態は雑菌が繁殖しやすいため、ニオイや炎症の元になります。
また、濡れた髪は切れたり伸びたりしやすい状態なので、余計なダメージを与えないためにも自然乾燥は避け、ドライヤーでしっかり乾かすようにしましょう。

頭皮が臭い原因③食事が偏っている

頭皮環境を健やかに保つためには、食事の栄養バランスが重要です。ダイエットで食事を抜いていたり、好きなものがばかり食べていたりする場合、頭皮に必要な栄養素が不足している可能性があります。
特に、脂肪分や糖分の多い食べ物は皮脂の分泌を増やすと言われています。揚げ物や甘いものばかり食べていると、頭皮から分泌される皮脂量が増えて臭くなってしまうおそれがあるので、食事の内容を見直してみてください。

参考:
肌荒れを引き起こす食生活とは?生活習慣の改善ポイント|肌育研究所

頭皮が臭い原因④睡眠不足で成長ホルモンの分泌が減っている

食事と同様に、頭皮環境をサポートするために大切なのが睡眠です。睡眠中は頭皮や髪の成長にも関わる成長ホルモンが多く分泌されます。
睡眠不足の状態では皮膚のターンオーバーがうまくいかずに、フケや皮脂が溜まってニオイを発する可能性があります。また、ストレスも溜まって皮脂の量が増えてしまうことも影響します。

頭皮が臭い原因⑤ストレスが溜まっている

ストレスが溜まると、皮脂が過剰に分泌される可能性があります。皮脂は不快なニオイの元となるため、悩みや困りごとの多い日々を送っていて頭皮が臭い場合は、ストレスが原因かもしれません。
仕事や家庭の問題で過剰なストレスを感じていないか、自身の生活を振り返りましょう。

参考:
精神的ストレスで頬の皮脂分泌量が増加することが判明! | 株式会社資生堂のプレスリリース

頭皮が臭い原因⑥食べ物やタバコのニオイがついている

外部環境のニオイが頭皮や髪に付着しているケースも考えられます。ニオイの強い食べ物やタバコで、一時的に頭皮が臭い状態になります。また、シャワー後に生乾きのタオルを使う場合もニオイが移る可能性があるため、注意が必要です。
外部環境の影響で頭皮が臭い場合、しっかりと洗髪することでニオイを落とせるでしょう。また、タバコの習慣があってニオイが気になる方は、減煙から取り組んでみてください。

頭皮が臭い原因⑦皮膚疾患にかかっている

頭皮が臭い場合、何らかの皮膚疾患に罹っている可能性もあります。特に、頭皮のニオイのほかに、痒みや赤み、フケなどの症状も見られる場合は注意が必要です。

例えば、「脂漏性皮膚炎」は皮脂の分泌が盛んな頭皮や生え際、顔面などの部位に湿疹ができる疾患です。患部に赤みや痒み、フケが生じるのが特徴です。
脂漏性皮膚炎は皮脂が過剰分泌されている状態なので、皮脂が酸化して脂っぽい臭いを生じることがあります。

また、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎(かぶれ)などの痒みを伴う疾患は、爪でひっかくことで細菌感染を起こす可能性があります。結果、膿が出てきて嫌なニオイを発するケースも考えられます。

頭皮が臭いだけでなく、痒みや赤みなどの症状がある方は、皮膚科などの医療機関に相談することをおすすめします。
脂漏性皮膚炎については以下の記事でも解説しているので、併せてお読みください。

頭皮のフケと痒み。「マラセチア菌」が関わる「脂漏性皮膚炎」かも

参考:
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)|ひふ研|第一三共ヘルスケア

頭皮が臭い原因⑧加齢によってニオイが強くなっている

加齢も頭皮のニオイを強める原因です。詳しくは後述しますが、中高年の方に多い「加齢臭」や30~40代の男性に多い「ミドル脂臭」は、多くの方を悩ませています。
「若いころは問題なかったのに、年を重ねてから頭皮が臭い」という場合は、加齢が原因かもしれません。

頭皮のニオイと年齢の関係とは?

頭皮のニオイと年齢の関係とは?

頭皮のニオイと年齢は関係があります。加齢臭の原因物質「2-ノネナール」とミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」は、年を重ねると増加するからです。
それぞれどのような成分なのか解説するので、年齢による頭皮のニオイが気になっている方はもちろん、今後に備えて知っておきたい20代の方もぜひ参考にしてください。

加齢とともに増える加齢臭の原因物質「2-ノネナール」

「2-ノネナール」とは、いわゆる加齢臭と呼ばれる脂っこい・青臭いニオイの原因物質です。皮脂に含まれるパルミトレイン酸などの「ω7一価不飽和脂肪酸」が、過酸化脂質と反応して酸化分解されることで生成され、40歳以上の場合増加する傾向にあります。

22人の健康な男女を対象にした研究では、シャツを素肌に直接着用してもらい、臭気成分を回収し分析することで体臭を調査しました。
この結果、2-ノネナールは40 歳以上のグループから頻繁に検出されましたが、40歳未満のグループからは検出されませんでした。一方、他の臭気成分の検出頻度は、加齢によって変化することはほとんどなかったそうです。
また、加齢とともに2-ノネナール、皮膚表面脂質中のω7一価不飽和脂肪酸、脂質過酸化物が増加する傾向にあるとわかりました。

まとめると、加齢によってパルミトレイン酸や過酸化脂質が増加します。結果、皮膚表面でパルミトレイン酸などが過酸化脂質と反応して酸化分解され、2-ノネナールが生成されて加齢臭を生み出すと考えられます。

参考:
2-Nonenal Newly Found in Human Body Odor Tends to Increase with Aging – Journal of Investigative Dermatology
加齢臭をやっつけろ!!|土師信一郎

加齢とともに増えるミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」

「ジアセシル」とは、30~40代の男性に多い「ミドル脂臭」の原因となる成分です。不快な脂っぽいニオイで、皮膚の常在菌が乳酸を分解することで生成されます。
株式会社マンダムの研究によると、頭部のジアセシルの発生量は40歳を中心に多く、20~40歳の間に増加する傾向があるようです。頭部周辺で増加したジアセシルがニオイ成分と混ざり、独特のミドル脂臭になると考えられています。

参考:
マンダム、ミドル男性に発生するニオイ成分を特定-世界初、ミドル脂臭の原因成分「ジアセチル」を独自の手法で解明-フラボノイド含有植物エキスにジアセチル抑制効果

20代でも頭皮のニオイに気をつけよう

不快なニオイの原因となる「2-ノネナール」と「ジアセチル」は、加齢とともに増加する傾向にあります。しかし、先ほどもお伝えしたように、頭皮のニオイは不適切なシャンプーや生活習慣の乱れが原因で生じることもあります。

「自分はまだ若いから」と油断していると、知らないうちに頭皮が臭くなっているかもしれません。特に、20代から30代の男性の頭皮は、頭皮トラブルの元となる「変性皮脂」が比較的多いと言われています。
ニオイや痒みなどのトラブルを防ぐために、20代・30代の若い方でも自身の生活を振り返ってみてください。

参考:
男の頭皮&髪事情 頭皮編|サクセス

頭皮のニオイを改善する方法

頭皮のニオイを改善する方法

頭皮のニオイを改善するには、原因となっている習慣や行動を見直すことが大切です。
洗髪の際に頭皮をしっかり洗う・すすぐことができているか、食事や睡眠に問題はないか、チェックしてみましょう。

ただし、皮膚疾患が原因の場合は自力での対処に限界があります。また、頭皮が臭い原因が複数あるケースも考えられます。
ニオイ以外にも痒みやフケなどの症状がある場合や、ニオイの原因がわからず改善されない場合は、皮膚科などのクリニックにご相談ください。

頭皮が臭いときの改善策は、以下の記事でもご紹介しています。併せてお読みください。

頭皮が臭い?原因や改善策をチェック!AGAとの関係性まで徹底解説

頭皮が臭い場合は原因を知って対処しよう

頭皮が臭い場合は原因を知って対処しよう

男性の頭皮が臭い原因や、頭皮のニオイと年齢の関係について解説しました。
加齢臭とミドル脂臭の原因物質は、加齢とともに増加する傾向にあります。しかし、頭皮のニオイを引き起こす原因は加齢だけではなく、不適切なシャンプーや生活習慣の乱れによって臭くなっている可能性もあります。

20代の若い方でも油断せずに頭皮のニオイをチェックして、原因に合った対処を行いましょう。
また、ニオイ以外に気になる症状がある場合や、ニオイの原因がわからない場合は、皮膚科などのクリニックにご相談ください。

【よくある質問】

男性の頭皮が臭いのはなぜですか?
男性の頭皮が臭い場合、主に以下の8点の原因が考えられます。

シャンプーの頻度や方法が不適切
シャワー後に頭を乾かしていない
食事が偏っている
睡眠不足で成長ホルモンの分泌が減っている
ストレスが溜まっている
食べ物やタバコのニオイがついている
皮膚疾患に罹っている
加齢によってニオイが強くなっている

頭皮のニオイは年齢と関係がありますか?
関係あります。加齢臭の原因物質「2-ノネナール」とミドル脂臭の原因物質「ジアセチル」は、加齢とともに増加します。

この記事の監修者
田沼 欣樹
医療法人社団紡潤会 指導医

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介 +

関連記事

RELATED

ウィルAGAクリニック一覧

CLINIC

AGA・薄毛治療のお問い合わせ

CONTACT
「初診専用窓口」 初診の方はこちらからお問い合わせください。