頭皮の血行不良が薄毛の原因に?理由と症状、頭皮マッサージなどの改善方法を紹介
「最近、薄毛・抜け毛が進行しているかもしれない…」
「頭皮マッサージって薄毛に効果あるの?」
頭皮の血行不良は、薄毛の原因の一つです。薄毛や抜け毛に悩んでいる方は、血行が悪くなっているのかもしれません。
この記事では、頭皮の血行不良が薄毛の原因となる理由や、改善方法を解説していきます。頭皮マッサージの方法についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
目次
頭皮の血行不良は薄毛の原因になる!関係性を解説
頭皮の血行不良が薄毛の原因になる理由は、以下の3点です。
- 髪の毛の栄養が届きにくい
- 老廃物が溜まりやすい
- ヘアサイクルが乱れる
頭皮の血行不良が薄毛の原因になる理由①髪の毛の栄養が届きにくい
血行不良になると、頭皮を巡る血液量自体が減少します。
髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素は血液とともに運ばれるため、血液量が減少するということは、髪の成長を阻害することになります。
頭皮の血行不良が薄毛の原因になる理由②老廃物が溜まりやすい
血液は、老廃物を体外に排出する作用もあります。つまり血行が悪くなると、頭皮に老廃物が溜まりやすくなるのです。
老廃物が溜まった結果、さらに血流が悪くなるという悪循環になる可能性があります。
頭皮の血行不良が薄毛の原因になる理由③ヘアサイクルが乱れる
頭皮の血行が悪いと髪の毛の成長も遅れ、ヘアサイクルに乱れが生じます。ヘアサイクルとは、1本の髪の毛が成長し始めてから抜け落ちるまでの周期のことを指します。
脱毛後に新しい毛が生えなくなり、薄毛・抜け毛を招いてしまうのです。
ヘアサイクルについて詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
頭皮の血行が悪くなる原因とは?
頭皮の血行不良を引き起こす主な原因は、以下の通りです。
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 環境的な問題
頭皮の血行が悪くなる原因①生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは、心身の不調を引き起こすだけでなく、薄毛の原因にもなります。
運動不足
筋肉が伸び縮みしてポンプのように働くことで、私たちの血液は全身の隅々まで循環されやすくなります。そのため体を動かすことが少ないと、全身の血流が悪くなりやすく、頭皮の血行不良に繋がります。
オフィスワークだったり運動が苦手だったりなど、運動不足になりやすい人は注意しましょう。
ダイエットや偏食
食生活の乱れも、血行を悪くする原因の一つ。
例えば、脂肪分の多い食事ばかり食べていたり、食べ過ぎ・飲みすぎが習慣になっていたりすると、血液中の脂肪分が増えるようになります。血液がドロドロになって毛細血管が詰まりやすくなるため、頭皮の血行が悪くなります。
また、食事制限による基礎代謝・筋肉量の低下も血行不良の原因に。
基礎代謝が落ちると体が熱を生み出す働きも低下するため、冷えやすくなります。すると血流が悪くなり、さらに代謝が落ちるという悪循環に陥ります。また、極端な食事制限で筋肉量が減ることも、血流の悪化を引き起こします。
食べないダイエットに取り組んでいる人や手足が冷たい人は、食生活を見直してみましょう。
参考:
・脂質異常症|日本臨床内科医会
・ダイエットの前に知ってほしいこと – 漢方ブログ – 漢方通信 – ヘルスケア製品情報サイト
睡眠不足
十分な睡眠時間が取れないと、自律神経が乱れます。交感神経が優位になることで血管が収縮し、血行不良が引き起こされます。
仕事や家事が忙しかったり、寝る前についついスマホやゲームに夢中になったりして、睡眠不足になりがちな方は注意が必要です。
頭皮の血行が悪くなる原因②過度なストレス
ストレスによる自律神経の乱れも、血行不良を引き起こします。
日ごろどんなストレスに晒されているのか、チェックしてみましょう。
日常生活のストレス
家庭や仕事など、日常生活でストレスが溜まっている方は多いかもしれません。
パートナーや同僚などの対人関係で不満がある、仕事でプレッシャーを感じるなど、思い当たる原因はないでしょうか?強いストレスを感じている場合は、対処が必要です。
環境の変化によるストレス
引っ越しや転職など、環境が大きく変わってしまうと人はストレスを感じます。
さらに、結婚のような良い出来事であっても、強いストレスを感じる点に注意。「マリッジブルー」や「新築ブルー」という言葉があるように、精神状態が不安になりがちです。
大きな変化があった後に薄毛・抜け毛が増えたなら、ストレスによる頭皮の血行不良が原因かもしれません。
肉体的なストレス
肉体労働などで体を酷使すると、肉体的なストレスを感じます。
その結果自律神経が乱れたり筋肉が緊張したりして、頭皮を始め全身の血行不良を引き起こすことがあります。
「ただ疲れているだけ」と軽視しがちですが、放置すると頭皮の血行不良により、薄毛に繋がる場合もあるので注意しましょう。
頭皮の血行が悪くなる原因③環境的な問題
普段過ごしている環境などが原因で、頭皮の血行が悪くなるケースがあります。
エアコンなどの冷房
血行を悪くする原因の一つに、エアコンの風などによって頭皮が直接冷えることが挙げられます。
血管は冷えると収縮するので、血流が悪くなってしまうのです。
さらに、エアコンの風が頭皮に当たり続けると、乾性フケも出やすくなります。
紫外線
太陽光に含まれている紫外線は、肌に悪影響を与えてシミやシワを引き起こすと知られていますが、実は髪の毛にもダメージを与えます。
資生堂で行われた光照射実験によると、紫外線を浴びた毛髪は通常の毛髪に比べてパサつき、毛先がまとまらなくなることがわかりました。紫外線によってダメージを受けた毛髪を洗うたび、毛の中のタンパク質も失われてしまうのです。
しかし、肌が紫外線を浴びてすぐ痛みを感じたり日焼けしたりするのとは異なり、髪の毛のダメージには気づきにくいケースが多いです。
長時間の外出をする場合は、紫外線カットスプレーや帽子などを活用しましょう。
参考:
・毛髪の紫外線ダメージ—評価指標とダメージケア—|株式会社資生堂 リサーチセンター
頭皮の血行が悪くなる原因④加齢による血管の老化
年齢を重ねると、血管が脆く細くなるため血行不良を起こしやすくなります。若いころに比べて血流が悪くなり、髪に必要な栄養や酸素が届きにくくなるため、薄毛の原因になります。
また、加齢によって毛包がなくなってしまう点も影響しています。
通常、毛包幹細胞は自己複製することで毛包を再生します。しかし、毛包幹細胞は加齢とともに自己複製をしないようになり、皮膚表面から剥がれ落ちます。最終的に、髪の毛を生成する毛包自体が消えてしまいます。
このように血管が脆く細くなるうえ、毛の生成に必要な毛包がなくなることから、加齢は薄毛の原因だといえます。
参考:
・毛包の老化の仕組み 西村栄美|第 42 回日本香粧品学会(2017)・シンポジウム「皮膚の健康科学最前線」
頭皮の血行が悪いと起こる薄毛以外の症状とは?
頭皮の血行が悪いということは、全身の血行も悪い可能性があります。
頭皮や全身の血行が悪いと、以下のような悪影響が考えられます。
- 抜け毛が増える・薄毛になる
- 肩や首がこりやすくなる
- 顔が老ける
今はまだ自覚症状がない方も、今後のために確認しておきましょう。
頭皮の血行が悪いと起こる症状①肩や首がこりやすくなる
悩ましい肩こりや首こりは、頭皮の血行不良が原因の可能性があります。
筋肉が緊張する
頭皮の血行が悪いと、首や肩周辺の筋肉まで緊張しやすくなります。
緊張した筋肉はこり固まってしまうため、首こりや肩こりが起こるのです。
自律神経が乱れている
血行不良が起こると、自律神経の乱れに繋がります。
自律神経が乱れることで体温調節などが上手くいかず、体の冷えやこりの原因となります。
頭皮の血行が悪いと起こる症状②顔が老ける
女性も男性も注意しておきたいのが、頭皮の血行不良による老化現象です。
頭皮の血行が悪いと、顔にも以下のような症状が表れる可能性があるので注意しましょう。
顔色のくすみ、クマ
血行が悪いと血管の色が青く透けてしまい、顔色のくすみが目立つようになります。
とくに、他の皮膚と比べて目元の皮膚は非常に薄いため、血の色が透けやすいです。目の下に青っぽいクマがある方は、血行不良かもしれません。
参考:
・Vol.70 クマ出没注意! | 住友ファーマ株式会社
顔がたるむ
血流が悪いと、肌のターンオーバー(新陳代謝)が上手くできず、顔がたるんでしまう場合も。コラーゲンやエラスチンなどの生成が阻害され、たるみに繋がってしまうのです。
参考:
・医師が答える!“秋枯れ肌”回復のカギは「血管」だった!! | JNTLコンシューマーヘルス株式会社のプレスリリース
シワが増える
顔のたるみと同じく、顔のシワが増える原因の一つも血行不良によるターンオーバーの乱れです。新陳代謝が低下することにより、シワが増えるようになります。
他にも、栄養や老廃物の流れが滞ることで、シミやニキビなどができる可能性があります。
頭皮マッサージなどによる血行促進は薄毛に効果的って本当?
「薄毛を改善するなら頭皮マッサージ」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。結論からお伝えすると、血行不良による薄毛に対しては効果的だといえます。
詳しくは後述しますが、頭皮マッサージには一時的な血流促進作用が認められており、続けることで頭皮が動きやすくなると判明しています。頭皮の血行不良を改善すれば、髪に必要な栄養が届きやすくなったり、溜まっていた老廃物が流れやすくなったりして、薄毛が改善されるでしょう。
ただし、薄毛のすべてに頭皮マッサージが効くわけではありません。
例えばAGA(男性型脱毛症)は、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの異常が主な原因です。いくら頭皮の血流を良くしても、薄毛のもととなっているホルモンの働き自体を抑制しないかぎり、大きな改善は見込めないでしょう。
また、脱毛症を発症していないとしても、さまざまな要因が重なって薄毛・抜け毛になっており、自力での改善が難しいケースも考えられます。
脱毛症の早期発見・早期治療のためにも、本気で薄毛・抜け毛に対処したい方は専門のクリニックに相談することをおすすめします。専門的な知識のある医師が、薄毛の原因を特定したうえで最適な治療やアドバイスを行います。
頭皮の血行促進にオススメの方法を紹介
さまざまな弊害がある頭皮の血行不良を改善するなら、以下の方法がおすすめです。
- 頭皮マッサージをする
- 生活習慣を見直す
- 血行促進グッズを使う
各方法について詳しく紹介するので、参考にしてください。
頭皮の血行を促進する方法①頭皮マッサージをする
手軽に頭皮の血行促進を目指すなら、頭皮マッサージがおすすめです。
ここでは、頭皮マッサージの方法とポイントをご紹介します。
頭皮マッサージの効果に関する論文
花王の研究によって、頭皮マッサージには即時的な血流促進作用があること、頭皮マッサージの継続で頭皮が動きやすくなる傾向があることが判明しています。
マッサージにはさまざまな技法がありますが、「圧迫法」・「強擦法」・「揉捏法」の順で頭皮の血流量が増加しました。
- 圧迫法…頭皮に対して指で垂直に圧をかける&緩めることを繰り返す
- 強擦法…頭皮に指で圧をかけながら往復させる
- 揉捏法…頭皮を指で押したまま揉むように刺激する
この結果を踏まえ、圧迫法・強擦法・揉捏法を組み込んだ3分ほどの頭皮マッサージ方法を行ったところ、施術前と比べ頭皮血液量が有意に上昇しました。施術から20分後まで、頭皮血流量が20%程度上昇した状態が続いたそうです。
また、頭皮マッサージを1日1回、7日間継続した結果、頭皮が動きやすくなる傾向がみられました。
参考:
・地肌マッサージの頭皮への作用|花王株式会社 ヘアケア研究所
頭皮全体をマッサージする
ポイントは、頭皮全体を満遍なくマッサージすることです。先ほどお伝えした圧迫法・強擦法・揉捏法の内容も参考に、側頭部・頭頂部・後頭部の頭皮を刺激してみましょう。
このとき、爪で頭皮を傷つけないように注意してください。
指の腹を使い、気持ち良い程度の強さで行うのがポイントです。
入浴中かお風呂上りがベスト
血行が良くなっている入浴中かお風呂上がりの血行が良くなったタイミングで行うと、頭皮マッサージの効果を得やすいといわれています。
1日1回、どちらかのタイミングで実施しましょう。
やりすぎは逆効果
何度も頭皮に刺激を与えると、肌を傷つけてしまう危険性があります。
血行促進も大事ですが、抜け毛や薄毛を改善するには頭皮を健康に保つことも大切です。
前述のとおり、頭皮マッサージは1日1回を目安に行いましょう。
頭皮マッサージのより詳しいやり方や効果については、下記記事をご覧ください。
頭皮の血行を促進する方法②生活習慣を見直す
生活習慣の乱れによる頭皮の血行不良は、ちょっとした変化で改善する可能性があります。
できることから始め、毎日続けて生活習慣の改善を図りましょう。
バランスの良い食事を摂る
頭皮の血行不良・髪の毛の栄養不足を改善するには、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
とくに、体を冷やす食べ物や飲み物、脂質が多いものは血行が悪くなる原因です。
「食事バランスガイド」などを参考に、体に良いメニューを考えてみてくださいね。
適度な運動でストレス解消
体を動かすと、ストレス解消の効果が期待できます。
ストレスが原因の頭皮の血行不良は、適度な運動で改善を図りましょう。
同時に、体全体の血行を促進する効果も得られます。
普段動かない人は、急な運動は避け、まずは動く習慣をつけることから始めましょう。
早寝早起きを心がける
きちんと睡眠をとることで、自律神経の乱れによる血行不良を改善します。
できるだけ早寝早起きを心がけ、健康的な時間に活動すると良いでしょう。
仕事等の関係で早寝早起きが難しい場合は、きちんと布団で寝る、自分に合う枕を使うなど、睡眠の質を向上させることが大切です。
頭皮の血行を促進する方法③血行促進グッズを使う
最近では、頭皮の血行促進グッズも多数販売されています。
ここでは、各グッズのメリット・デメリットをご紹介します。
頭皮マッサージ用ブラシ
頭皮マッサージ用ブラシは多くの種類があり、頭皮を傷つけにくい工夫がされている商品もあります。
電動タイプ、手動タイプなど自分の好みに合わせて選べるのがメリット。
高いものは数万程度、安いものなら100円ショップでも購入可能です。
ブラシの汚れを落とすなどの手間はありますが、選択肢が多く手軽に使える便利グッズです。
スカルプシャンプー
頭皮の血行にお悩みなら、血行促進効果が期待できる成分が入ったスカルプシャンプーを選びましょう。
例えば、ショウガエキスやカプサイシンなどの成分が挙げられます。
ただし、人によっては肌質に合わない場合もあります。
初めて使用する際には、注意しましょう。
育毛剤
育毛剤は、生えている髪の毛の成長を促進させることが目的です。
頭皮と髪の毛のことを考えて作られているので、本格的に対策したい方におすすめです。
ただし、ブラシやシャンプーに比べると費用がかかるのがデメリット。また、育毛剤は現在生えている髪の成長をサポートするものであり、新しい髪を生やす作用はありません。
「お金をかけても改善したい」という方は、育毛剤の他にクリニックへの相談も検討してみましょう。
頭皮の血行不良が原因の薄毛に関するご相談はウィルAGAクリニックへ
頭皮が血行不良になる原因や、頭皮マッサージなどの改善方法についてお伝えしました。
頭皮の血流が悪くなると、髪の毛の栄養が届きにくくなったり、老廃物が溜まりやすくなったりするため、薄毛の原因となります。
ご紹介した内容を参考に、頭皮マッサージや生活習慣の見直しを行い、頭皮の血行を改善しましょう。
ただ、自力での改善には限界があるうえ、気がつかないうちに脱毛症を発症している可能性もあります。
薄毛・抜け毛の症状に悩んでいる方や、AGAなどの脱毛症の疑いがある方は、お気軽にウィル AGAクリニックにお問い合わせください。約10万人の治療実績を持つドクターチームが、一人ひとりに合った最適な治療をご提案いたします。
<ウィルAGAクリニックの薄毛・抜け毛・AGA治療についてはこちら>
【よくある質問】
頭皮の血行が悪くなる原因として考えられるのは、主に以下の3点です。
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 環境的な問題
ただし、頭皮の血行不良以外にも要因がある場合や、AGAなどの脱毛症を発症している場合は、頭皮マッサージだけで改善することは難しいです。