AGAの原因とは?男性ホルモンがAGAに大きく関係しています!

更新日 / 2025.04.15

「AGAの原因って何?」
「AGAの原因が分からないけれどどうすれば良いんだろう…」

AGAになる原因は男性ホルモンの異常です。遺伝的要因や加齢によって、AGAの原因物質が増加すると言われています。
この記事では、AGAの原因や対処法について詳しく紹介します。男性ホルモンの異常を引き起こす要因についてもお伝えするので、薄毛・抜け毛にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

AGAの原因は男性ホルモンの異常

AGAの原因は男性ホルモンの異常

AGAとは、「androgenetic alopecia(男性型脱毛症)」の略称であり、思春期以降に発症する進行性の脱毛症です。AGAの原因は男性ホルモンの異常で、DHT(ジヒドロテストステロン)が原因物質です。

男性ホルモンのテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の作用によってDHTに変換されます。DHTは、ヘアサイクルのうち髪が太く長くなる期間の「成長期」を極端に短くしてしまう作用があります。
そのため、DHTが増加するとヘアサイクルが通常よりも短い期間で繰り返されるようになり、薄毛・抜け毛の症状に悩まされるのです。

日本人男性がAGAを発症する確率は、全体でおよそ30%だと言われています。年齢別では20代が10%、30代が20%、40代が30%、50代以降はおよそ40数%です。つまり、年齢を重ねるとAGAを発症する確率も高くなることが分かります。
髪の毛が抜けることそのものは生理現象であり、1日50-100本ほどの髪が抜けます。しかし、AGAは抜ける髪の量が増え、見た目も変化するため、精神的にストレスがかかる病気として注視されているのです。

参考:
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版

AGAの原因である男性ホルモンの異常を引き起こす要因とは?

AGAの原因である男性ホルモンの異常を引き起こす要因とは?

男性ホルモンの異常がAGAの原因だとお伝えしましたが、その主たる原因であるDHTが増加してしまうのはなぜでしょうか?
男性ホルモンの異常を引き起こす要因は、主に以下の4点です。

  • 遺伝的要因
  • 加齢によるホルモンバランスの変化
  • 過度なストレス
  • 生活習慣の乱れ

AGAの原因を引き起こす要因①遺伝的要因

AGAの発症には遺伝的要因が関わっていると考えられています。
5αリダクターゼがどれくらい活性するかは、優性遺伝によって引き継がれます。両親のどちらか一方でも5αリダクターゼの活性度が高ければ子供に遺伝しやすく、AGAを発症するリスクが高まると言えます。
また、「男性ホルモンレセプター」の感受性も隔世遺伝するとされています。男性ホルモンレセプターとは男性ホルモンを受け取る受容体で、DHTをキャッチすることで脱毛因子を増加させる働きがあります。

参考:
ハゲ・薄毛は遺伝する!母方・父方のどちらがAGAの原因になりやすい?|みんなのホルモン研究所(あすか製薬メディカルがお届けする情報メディア)

AGAの原因を引き起こす要因②加齢によるホルモンバランスの変化

加齢はホルモンバランスの乱れにつながります。実際に、AGAの発症率は年齢を重ねるほど高くなるという特徴があります。
ホルモンバランスの乱れは、男性ホルモンの異常だけでなく、女性ホルモンであるエストロゲンの減少なども大きく影響しており、更年期障害などもAGA(FAGA)の原因になります。加齢に伴ってホルモンバランスが乱れるのに加え、頭皮の毛細血管が老化して血流が悪くなったり、頭皮から分泌される皮脂が減少したりすることも、薄毛・抜け毛の症状を悪化させる要因です。

AGAの原因を引き起こす要因③過度なストレス

強いストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れることがあります。仕事で時間やノルマに追われていて辛い方や、家庭で自分の居場所がないと感じている方は、ストレスが溜まっているかもしれません。
さらに、ストレスは自律神経の乱れによって頭皮環境の悪化を引き起こすため、AGAが悪化する要因にもなります。

AGAの原因を引き起こす要因④生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは、ホルモンバランスを崩す要因です。偏った食事や睡眠不足は、自律神経の乱れにつながるからです。
また、喫煙習慣もAGAの発症リスクを高めます。中年男性を対象にした研究によると、喫煙者は非喫煙者に比べてDHTの値が高い傾向にあったそうです。

参考:
The relation of smoking, age, relative weight, and dietary intake to serum adrenal steroids, sex hormones, and sex hormone-binding globulin in middle-aged men – PubMed

AGAを悪化させる薄毛・抜け毛の原因は?

AGAを悪化させる薄毛・抜け毛の原因は?

間違ったヘアケアや頭皮の血行不良は、DHTの増加に直接関係しているわけではありませんが、AGAを悪化させる原因となるので注意が必要です。

AGAを悪化させる原因①間違ったヘアケア

頭皮や髪の毛を健康な状態に保つには、ヘアケアが重要です。間違ったヘアケアを続けていると頭皮や髪の毛にダメージを与えるため、薄毛・抜け毛の症状が悪化するリスクがあります。
間違ったヘアケアの例は、洗髪で頭皮に爪を立てることです。頭皮に傷がついて炎症を起こす可能性があるので、指の腹を使って洗うようにしましょう。

「頭皮がかゆいからどうしても爪で洗いたい」という場合は、かぶれやアトピー性皮膚炎などの頭皮トラブルによってかゆく感じているのかもしれません。爪を立てると炎症によってかゆみが悪化するリスクもあるので、症状が酷い場合は医療機関にご相談ください。

以下の記事では、頭がかゆい原因や対処法について解説しています。症状にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

頭が痒いのはなぜ?考えられる11個の原因や病気・対処法を解説!

AGAを悪化させる原因②頭皮の血行不良

頭皮の血行が悪くなったり炎症を起こしていたりすると、健康な髪の毛が生えにくいため注意が必要です。
髪の毛を成長させるためには頭皮の毛細血管に栄養や酸素を届ける必要がありますが、血行が悪いと届きにくくなります。結果、髪の毛が細くなったり抜けやすくなったりします。
頭皮が赤かったり硬かったりする場合、血行不良を起こしている可能性があります。ご自身でチェックしてみてください。

頭皮の血行不良が薄毛の原因となる理由や改善方法については、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

頭皮の血行不良が薄毛の原因に?理由と症状、頭皮マッサージなどの改善方法を紹介

AGAとは異なる脱毛症や疾患を発症している可能性もある

AGAとは異なる脱毛症や疾患を発症している可能性もある

薄毛・抜け毛の症状があればまずAGAの発症を疑う方が多いと思いますが、AGAとは異なる脱毛症や疾患が原因かもしれません。
例えば、「脂漏性(しろうせい)脱毛症」です。脂漏性脱毛症を発症すると、頭皮にできた脂漏性皮膚炎によって薄毛・抜け毛の症状が現れます。頭皮の皮脂の過剰分泌によって頭皮環境が悪化することが原因です。

また、円形・楕円形に脱毛する「円形脱毛症」の発症や、甲状腺疾患の影響などによって薄毛になっているケースも考えられます。薄毛になったからといってAGAを発症しているとは限らないため、原因を知りたい方は医療機関を受診しましょう。
薄毛の原因については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

薄毛の原因は人によって異なる! 生活習慣の乱れや脱毛症・疾患には注意

AGAの原因が分からない場合はどうすれば良い?

AGAの原因が分からない場合はどうすれば良い?

中には、AGAを発症した要因が特定できずに悩んでいる方もいるかもしれません。
AGAの原因が分からない場合や、薄毛・抜け毛の症状に困っている場合は、AGAクリニックに相談することをおすすめします。

AGAは複数の要因が重なって発症するケースが多い

AGAの原因物質であるDHTの増加には、遺伝的要因や加齢、過度なストレスなど、さまざまな要因が関わっています。AGAはこれらの要因のうち1つだけではなく、複数の要因が重なることで発症するケースが多いです。
そのため、なぜAGAを発症したのかを自力で調べるのは簡単ではありません。先ほどもお伝えしたように、AGAとは異なる脱毛症や疾患を発症している可能性も考えられます。
薄毛・抜け毛の原因を特定して最適な治療を受けるためにも、症状に気づいた時点で医療機関に相談することをおすすめします。

早期改善が重要!AGAの症状があればクリニックで治療を受けるのがおすすめ

AGAクリニックの早期受診をおすすめする最大の理由は、AGAが進行性の脱毛症だからです。
AGAになるとヘアサイクルが短縮されますが、実は毛根には寿命があります。1つの毛根は40回程度のヘアサイクルを繰り返すと言われていて、最後のヘアサイクルを迎えた場合は髪が生えなくなります。

薄毛・抜け毛の症状が深刻化してからでは治療が難しいケースもあるので、初期段階で早期改善することが重要なのです。
治療を早く開始すれば治療にかかる費用も期間も少なく済むというメリットがあるため、AGAの症状にお気づきの方はAGAクリニックにご相談ください。

以下の記事では、毛根の死滅や休眠について解説しています。気になる方は是非お読みください。

毛根が死滅したらどうなる?休眠した毛根の活動を復活させる方法も解説

AGAの原因である男性ホルモンの異常に効果的な治療法

AGAの原因である男性ホルモンの異常に効果的な治療法

男性ホルモンの異常に効果的な治療法は、5αリダクターゼ阻害薬の服薬療法です。代表的な5αリダクターゼ阻害薬はフィナステリド(プロペシア)とデュタステリド(ザガーロ)です。どちらも5αリダクターゼの働きを抑える作用があるため、AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する効果があります。

フィナステリドとは AGA治療薬の成分名で「プロペシア」という商品名のAGA治療薬の主成分です。5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型がありますが、フィナステリドはⅠ型に対してあまり作用せずⅡ型のみ阻害します。
一方、デュタステリドはAGA治療薬「ザガーロ」の主成分で、5αリダクターゼⅠ型とⅡ型どちらにも作用します。

頭皮に存在する5αリダクターゼのⅠ型は側頭部や後頭部に多く、Ⅱ型は前頭部や頭頂部に多いです。そのため、フィナステリドとデュタステリドでは効果を発揮する範囲が異なります。
デュタステリドの方が副作用のリスクが高いという面もあるので、患者の症状や健康状態に合わせて最適なAGA治療薬を選ぶことが重要です。
AGAは前頭部や頭頂部から進行するケースが多い為、一般的には、副作用のリスクが低いフィナステリドの服薬治療が推奨されます。

フィナステリドとデュタステリドの違いについては、以下の記事で詳しくお伝えしています。ぜひお読みください。

フィナステリドとデュタステリドの違いとは?効果や副作用を分かりやすく解説!

AGAの原因を自力で特定するのは難しい!本気で治したい方はウィルAGAクリニックへ

AGAの原因や対処法について解説しました。
AGAの原因は男性ホルモンの異常です。DHTがヘアサイクルを極端に短くすることで、薄毛・抜け毛の症状が現れます。
DHTの増加には遺伝的要因や加齢などのさまざまな要因が関わっており、複数の要因が重なることでAGAを発症するケースが多いため、発症要因を自力で特定するのは困難です。早期改善のためにも、AGAの症状にお悩みの方は専門のクリニックに相談しましょう。

当院は、薄毛・AGA治療に特化した専門のクリニックです。
オリジナル発毛薬と最新LHDV頭皮注入治療を組み合わせた治療では、発毛実感率99.9%を達成しております。一人ひとりの症状に応じたオーダーメイドの治療を提案いたしますので、本気でAGAを治したい方はウィルAGAクリニックにご相談ください。

【よくある質問】

AGAを発症する原因は?
AGAの原因は男性ホルモンの異常です。DHT(ジヒドロテストステロン)という悪玉男性ホルモンの作用によってヘアサイクルが短くなるため、薄毛・抜け毛の症状が現れます。
AGAの原因が分からないときはどうすれば良いですか?
AGAの原因が分からない場合は、AGAクリニックにご相談ください。薄毛・抜け毛の原因を探ったうえで、最適な治療を提案いたします。

この記事の監修者
田沼 欣樹
医療法人社団紡潤会 指導医

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介

防衛医科大学校卒業/初期研修終了後、大手美容クリニックの勤務を経てAGAの症例を延べ1万例以上経験した後、医療法人社団紡潤会に入社。症例を集計した独自の調査によりデータ化を行った上、論文等の調査報告と照らし合わして、データに基づいた診察を行う。

ドクター紹介

関連記事

RELATED

ウィルAGAクリニック一覧

CLINIC

AGA・薄毛治療のお問い合わせ

CONTACT
24時間受付中!

WEB予約