2021/02/18
ミノタブ使用後の初期脱毛は薬が効いている証拠!脱毛期間はいつからいつまで?
/ コラム /
2021/01/27
この記事の監修者
宮内シュン
ウィルAGAクリニック 総括院長
AGA患者10,000件以上※の治療実績から生まれた独自の発毛理論をもとに、表参道ウィルAGAクリニック開院。 2018年5月ウィルAGAクリニックに改名し、新宿院、池袋院、銀座院、立川院、横浜院、千葉院を展開。現在、ウィルAGAクリニックの総括院長、医療法人社団紡潤会の理事長として日進月歩研究を進めながら、日々の診療にあたる。千葉大学医学部卒。
円形脱毛症は自己免疫の異常が原因と考えられています。
自己免疫の攻撃により、毛根がダメージを受けて髪の毛が抜けていきます。
軽度から重度まで、人によって症状の重さが異なることが多いです。
しかし、軽度の症状では自然に治ることがあります。
今回は円形脱毛症の回復の兆しについて、以下の内容を中心に解説します。
・回復の兆候について
・回復の兆候が出たときの注意点
・適切な治療で回復を目指す
円形脱毛症の種類や、かつらの使用についてもあわせて解説するため気になる方は参考にしてください。
【Youtubeでも解説中!】
Dr.シュンの発毛チャンネル
円形脱毛症の症状にはいくつかの種類があり、人によって異なります。
・単発型(コインほどの大きさの脱毛斑が単発で見られる)
・多発型(2か所以上の脱毛斑が見られる)
・蛇行型(側頭部から後頭部の生え際に沿って脱毛する)
・全頭型(脱毛が頭部全体的に広がる)
・汎発型(髪の毛含む全身の体毛が抜け落ちる)
上記リストの下に行くほど、円形脱毛症の症状が重くなります。
円形脱毛症の症状が軽度(単発型)の場合は、自然に治りやすいです。
回復の兆候は以下をご覧ください。
・【ステップ1】色の薄い産毛が生えてくる
・【ステップ2】産毛の本数が増えてくる
・【ステップ3】長く太く、黒い色の髪の毛が生えてくる
上記の回復の兆候について、詳しく解説します。
円形脱毛症の症状が回復する際、まず見られるのが産毛です。
脱毛部分に色が薄く、細くやわらかい産毛が生えてきたら回復がはじまった可能性があります。
ただし、回復初期は産毛のまま抜けてしまうことが多いです。
そのため、悩み解消までは期待できません。
回復が進むと、今度は産毛の本数が増えてきます。
人の髪の毛はヘアサイクルを繰り返しながら生え変わるのが基本です。
・成長期:髪の毛が太く長く成長する期間
・退行期:髪の毛の成長が緩やかになる期間
・休止期:髪の毛の成長が止まり、抜けていく期間
円形脱毛症の回復により成長期に入った髪の毛が増えたため、産毛の本数が増えた可能性があります。
人によっては円形脱毛症が回復する際に、白髪が生えることがあります。
以下のように髪の毛を成長させる細胞、髪の毛を色を決める細胞は異なります。
メラノサイト細胞 | 髪の毛の色を黒くするメラニン色素を作り出す働き |
毛母細胞 | 細胞分裂により髪の毛を成長させる働き |
メラニン色素を作り出せないときに生えてくるのが白髪です。
円形脱毛症が回復してくると毛母細胞の働きが戻ってくるものの、メラノサイト細胞の働きは弱いままのことがあります。(結果的に白髪が生える)
参照:https://webview.isho.jp/journal/detail/pdf/10.24733/pd.0000000969
さらに円形脱毛症が回復すると、従来の髪の毛に戻っていきます。
・従来のように長く太く、黒い色の髪の毛が生えてくる
・髪の毛を軽く引っ張っても抜けない
上記の症状が見られたら、回復が順調に進んでいる可能性が高いです。
円形脱毛症の回復の兆候が出たときは、以下の点に注意してください。
・かゆみが出ても爪で強くかかない
・シャンプーしないと頭皮が不潔になりやすい
・パーマやカラーは頭皮に負担をかけることがある
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
人によっては円形脱毛症が回復する際、かゆみを生じることがあります。
かゆみが回復の兆候であれば問題ありません。
しかし、かゆいからといって爪で強くかくと頭皮に傷を付ける恐れがあります。
症状の回復に悪影響を与える恐れがあるため、注意が必要です。
また、円形脱毛症の脱毛前や活動期にも軽いかゆみが出ることがあります。
回復の兆候によるかゆみなのか、脱毛前や活動期に見られるかゆみなのか、分からないときは医師に相談してください。
参照:https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AA_GL2017.pdf
シャンプーの頻度で円形脱毛症の症状が悪化する心配はありません。(過度でない限り)
頭皮を清潔に保つことは、髪の毛の健全な成長に役立ちます。
シャンプーによる刺激が気になるときは、オーガニックシャンプーやアミノ酸系シャンプーなど頭皮にやさしいシャンプーを使用するとよいです。
パーマやカラーは頭皮への負担が大きいことがあります。
円形脱毛症の症状が治まるまで、パーマやカラーは控えたほうがよいです。
円形脱毛症の脱毛斑を隠したいときは、医療用ウィッグの選択肢もあります。
円形脱毛症では脱毛面積が広くなるほど、回復率が低くなります。
脱毛面積 | 回復率の目安 |
---|---|
25%未満 | 68% |
50%未満 | 32% |
より広範囲 | 8% |
※成人の場合
年齢15歳以下で円形脱毛症の症状がはじまった方、蛇行型の症状の方も回復率が低めです。
しかし、症状の重い円形脱毛症であっても治療により改善が期待できます。
円形脱毛症による悩みが続いているときは、早めに医師に相談するとよいです。
日本皮膚科学会による円形脱毛症診療ガイドライン2017年版では、以下の治療方法を推奨度B(行うよう勧める)と評価しています。
・ステロイド局所注射療法(原則小児には行わないこと)
・局所免疫療法
・ステロイド外用療法
・かつらの使用
それぞれの治療方法について解説します。
参照:https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AA_GL2017.pdf
ステロイド局所注射療法は、単発型や多発型の円形脱毛症に適している治療方法です。
脱毛斑に注入するステロイドには、以下の効果があります。
・炎症を抑える
・免疫機能を抑える
ステロイド局所注射療法の場合、脱毛面積が広範囲だと多くの回数と量が必要になります。
そのため、他の治療方法を受けるとよいです。
局所免疫療法は多発型や全頭型、汎発型の円形脱毛症に適している治療方法です。
人工的にかぶれを生じさせる物質SADBE、またはDPCPを頭皮に塗布して治療します。
ただし、頭痛や倦怠感、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎の悪化などの副作用が出ることがあります。
また、局所免疫療法は保険が効きません。
全額自己負担となるため、治療費がいくらになるのか事前に確認しておくとよいです。
ステロイド外用療法は、単発型や多発型の円形脱毛症に適している治療方法です。
ステロイド外用剤を頭皮に塗布して治療します。
ただし、ステロイド外用剤を長期間使用すると皮膚の萎縮や毛細血管拡張症(毛細血管が浮き出てくる)が出ることがあります。
また、局所免疫療法とステロイド外用剤の併用は行わないのが原則です。
円形脱毛症診療ガイドラインでは、かつらの使用も推奨度B(行うよう勧める)の評価を受けています。
かつらの使用で治療に影響が出る心配は少ないです。
全頭型や汎発型の円形脱毛症で悩みが深刻になっているときは、かつらを使用するとよいです。
ただし、かつらは症状を改善させる方法ではありません。
かつらの使用は、あくまでも見た目を改善させるものと考えてください。
もし薄毛・脱毛症に関するお悩みがある場合は、お気軽にウィル AGAクリニックにお問い合わせください。
薄毛に悩む方が一人でも多く悩みから解放されるよう、
全力でサポートしていくことをお約束します。